解体工事中
外の植栽の伐採から始まり、家の中の物を出していきます。そして、重機を使い建物本体や門柱を解体していきます。
解体工事後
すべての解体が終わり更地になりました。
地鎮祭
工事が始まる前の更地に地縄を張り、地鎮祭を行います。
地盤調査
建物の位置にロープを張って敷地や境界からの距離を確認します。それから地盤の強度を調べます。(鉄の棒を油圧機械でぐっと押す、その摩擦抵抗で地盤の強度がわかるそうです)
柱状改良
地中に直径50cmほどの穴をあけ、良好な地盤まで掘ります。地盤を掘る過程で水を混ぜたセメントを注入して土と混ぜて撹拌し、円柱状の固い地盤を築くことで強化する仕組みです。
根伐り(掘り方)
根伐りは、掘り方と呼ばれることもありますが、基礎を作るために外周部の地盤を掘削する作業のことです。
防湿シート
床下から湿気が建物へ上がらないように、地盤の上に防湿シートを敷き詰めます。
捨てコンクリート打設
基礎外周部には、捨てコンクリート(捨てコン)を打設し、基礎配筋用の墨出しを行います。捨てコンとは、基礎の底面を平らにならし、墨出し(配筋を組んだり、型枠を設置するための基準線)をするためのもので基礎の強度を補うものではありません。
型枠・鉄筋組
基礎外周の立ち上がり部分に、外部にコンクリートが漏れ出さないように、型枠を組んでいき、鉄筋を一本一本、手作業で結束線(細い針金)を用いて組んでいきます。
鉄筋(配筋)検査
型枠~打設
養生期間~型枠外し
玄関土間~階段(アプローチ)
玄関土間の底と外周部、内周部には断熱材を入れ、コンクリートを流していきます。この高さが仕上がりの高さではありません。
屋外給排水
屋外給排水工事とは、生活に使う水(給水)やトイレ、キッチン、お風呂で使用した水(排水)を建物の外(屋外)、敷地内に給水管、排水管を設置する工事のことです。
樋から流れてきた雨水の排水工事も含まれます。
屋内給排水
土台敷きで床下が塞がる前に屋内のキッチンやトイレ、洗面等の給水管と排水管をある程度仕込んでおいてもらいます。水が青色の管でお湯がピンク色の管、排水がグレーの管になります。
足場組立
上棟工事の前に建物4面とも足場を組み、屋根の上まで上がっていけるようにします。
足場解体
屋根工事や外壁工事、樋工事など足場がないとできない工事が終わると足場を解体します。
内部足場
屋内に吹き抜けがある場合、家の中でも足場を組むことがあります。
土台敷き
上棟
柱を立てたり、梁を通したりして屋根まで組み立ていき、家の形になることを『上棟』(別名棟上げやお建前)と言います。構造計算に基づいて設計された柱や梁をクレーンを使って1本1本組み立てられます。1日で家の形ができてしまうので、1番お施主様には見ていただきたい工事になります。
窓の取り付け
バルコニー下地
中間検査
壁・天井の断熱施工
天井下地
フローリング(床)の施工
下地補強
防湿シート
階段施工
カウンター等の取り付け
壁・天井石膏ボード貼り
建具枠の取り付け
巾木施工
階段手摺の取り付け
階段手摺は建築基準法で取り付けなければならないものです。
取り付ける位置にもよりますが、床や踏板から75㎝ほどが一般的になっています。
建具つり込み
ルーフィング
上棟工事当日に屋根やさんが来られ、ルーフィングを張ってもらい、防水処理を
屋根の施工
透湿・防水シート~下地
外壁の施工
コーキングの施工
FRP防水
バルコニーやパラペットの防水工事になります。ガラス繊維のマットに樹脂を塗布して固めていき、最後に紫外線によって劣化しないようにトップコートと呼ばれる保護塗料を塗布します。
防蟻
防蟻とはシロアリなどの被害を防止するために処理することです。柱や土台など地面から1m以内の部分に薬剤を噴きかけます。
基礎巾木
準備中
パテ塗り
クロス貼り
ユニットバス
キッチン
洗面台・トイレ
電気配線
上棟から1週間前後で電気の配線をします。壁の中や天井の上に電気の線が通ってますので、石膏ボードを張る前にすべての配線をします。
石膏ボードが張り終わり、クロス工事に入る前にスイッチやコンセントの開口をあけておきます。
スイッチ・コンセント取り付け
玄関土間タイル貼り
アクセントのタイル貼り
クリーニング
お家の中、すべて掃除していきます。床は養生を取っていき、掃除機をかけて水拭きをしていきます。窓や玄関土間もきれいにしていきます。
網戸
畳
照明・カーテン
塗装工事
ガス工事