トップページ > 家づくりストーリー > 嶋じろう現場ギャラリー

嶋じろう現場ギャラリー

作業ステップ

1.解体工事   
2.地鎮祭    
3.地盤改良工事  
4.基礎工事    
5.給排水(設備)工事
6.足場工事
7.大工工事
8.屋根工事
9.外壁工事
10.防水工事
11.防蟻工事
12.左官工事
13.クロス工事
14.住宅設備工事
15.電気工事
16.タイル工事
17.美装工事
18.仕上げ工事
19.その他


1.解体工事

解体工事中

外の植栽の伐採から始まり、家の中の物を出していきます。そして、重機を使い建物本体や門柱を解体していきます。



解体工事後

すべての解体が終わり更地になりました。



2.地鎮祭

地鎮祭

工事が始まる前の更地に地縄を張り、地鎮祭を行います。



3.地盤改良工事

地盤調査

建物の位置にロープを張って敷地や境界からの距離を確認します。それから地盤の強度を調べます。(鉄の棒を油圧機械でぐっと押す、その摩擦抵抗で地盤の強度がわかるそうです)



柱状改良

地中に直径50cmほどの穴をあけ、良好な地盤まで掘ります。地盤を掘る過程で水を混ぜたセメントを注入して土と混ぜて撹拌し、円柱状の固い地盤を築くことで強化する仕組みです。





4.基礎工事

根伐り(掘り方)

根伐りは、掘り方と呼ばれることもありますが、基礎を作るために外周部の地盤を掘削する作業のことです。



防湿シート

床下から湿気が建物へ上がらないように、地盤の上に防湿シートを敷き詰めます。



捨てコンクリート打設

基礎外周部には、捨てコンクリート(捨てコン)を打設し、基礎配筋用の墨出しを行います。捨てコンとは、基礎の底面を平らにならし、墨出し(配筋を組んだり、型枠を設置するための基準線)をするためのもので基礎の強度を補うものではありません。



型枠・鉄筋組

基礎外周の立ち上がり部分に、外部にコンクリートが漏れ出さないように、型枠を組んでいき、鉄筋を一本一本、手作業で結束線(細い針金)を用いて組んでいきます。



鉄筋(配筋)検査

鉄筋工事後に、まもりすまい保険(第三者検査機構)『配筋検査』を行います。図面通りに施工させているか、鉄筋の間隔等適切かどうかを検査します。


型枠~打設

ベース(床)部分にコンクリートを流していき、コテで慣らしていきます。
次に立ち上がりの型枠を組んでいき、立ち上がりも同様にコンクリートを流していきます。これをコンクリート打設と言います。


養生期間~型枠外し

立ち上がり打設後、コンクリートが固まるまで型枠をしたままにします。
固まれば枠を取り外していきます。


玄関土間~階段(アプローチ)

玄関土間の底と外周部、内周部には断熱材を入れ、コンクリートを流していきます。この高さが仕上がりの高さではありません。



5.給排水(設備)工事

屋外給排水

屋外給排水工事とは、生活に使う水(給水)やトイレ、キッチン、お風呂で使用した水(排水)を建物の外(屋外)、敷地内に給水管、排水管を設置する工事のことです。

樋から流れてきた雨水の排水工事も含まれます。



屋内給排水

土台敷きで床下が塞がる前に屋内のキッチンやトイレ、洗面等の給水管と排水管をある程度仕込んでおいてもらいます。水が青色の管でお湯がピンク色の管、排水がグレーの管になります。


6.足場工事

足場組立

上棟工事の前に建物4面とも足場を組み、屋根の上まで上がっていけるようにします。



足場解体

屋根工事や外壁工事、樋工事など足場がないとできない工事が終わると足場を解体します。



内部足場

屋内に吹き抜けがある場合、家の中でも足場を組むことがあります。


7.大工工事

土台敷き

基礎の上に木を敷く『土台敷き』、フィックスホームでは耐腐朽性に強く、防腐効果も非常に高い米ヒバを使用。下に黒の基礎パッキンを敷きます。基礎パッキンを用いて、床下の換気を行う仕組みになっております。


上棟

柱を立てたり、梁を通したりして屋根まで組み立ていき、家の形になることを『上棟』(別名棟上げやお建前)と言います。構造計算に基づいて設計された柱や梁をクレーンを使って1本1本組み立てられます。1日で家の形ができてしまうので、1番お施主様には見ていただきたい工事になります。



窓の取り付け

内側から窓の下地を作り、窓が入るように開口を開けます。そして、外から窓をはめ込み固定していきます。
掃き出しや玄関など大きな窓(扉)は枠を先につけてから後で窓をはめていきます。


バルコニー下地

バルコニーやパラペットの下地は大工さんが造ります。木片とセメントを混ぜて作られた板を下地に使います。
バルコニーの床の勾配は1/50以上の水勾配が必要です。また、防水はサッシに120mm以上立ち上げ、バルコニーの外周部には250mm以上の立ち上げが必要となっています。 


中間検査

まもりすまい保険(第三者検査機構)による金物や筋違の検査。適切な箇所に適切な金物が使われているか、ビスも金物に対して種類と本数が適切かどうかを見ています。


壁・天井の断熱施工

外部に面する壁、2階の天井にロックルールという断熱材を入れていきます。バルコニーの下部が部屋内だったり、下屋がある場合にはその天井にも入れていきます。断熱材で家を覆うイメージになります。


天井下地

天井下地は303㎜(約30㎝)の間隔で下地が入っています。
LDKの天井高が2m50㎝、その他が2m40㎝で天井が仕上がります。


フローリング(床)の施工

1枚が長さ1,818㎜、幅303㎜、厚さ12㎜の板を張っていきます。
無垢材の場合は様々なサイズがあり、上記とは異なります。


下地補強

設備機器や棚が取り付く所には下地が入っています。


防湿シート

水蒸気を通さない厚さ0.2ミリ程のポリエチレンのシートのことです。繊維系の断熱材は通気性がある為、温度変化や風の圧力差などで空気の流れが発生(湿気が侵入)し、結露してしまいます。防湿
シートはこの湿気の侵入を減少させる役目をもちます。



階段施工

階高を段数で割ると、蹴上(1段の高さ)が決まります。直線の部分はプレカットされていますが、廻り階段の部分は大工さんが加工していき、階段をかけていきます。


カウンター等の取り付け

石膏ボードを張る前にカウンター等を取り付けます。壁に約3㎝ほどのみ込ませて固定していきます。


壁・天井石膏ボード貼り

天井から先に石膏ボードを張っていき、次に壁を張っていきます。天井は1,820㎜×910㎜の厚み9.5㎜の石膏ボード、壁は2,400×910㎜と2,500×910㎜の厚み12.5㎜の石膏ボードにを使い分けて張っていきます。


建具枠の取り付け

建具の枠を取り付けていきます。建具枠を取り付けてから枠廻りの壁の石膏ボードを張っていく流れになります。


巾木施工

枠が取りつくと足元の巾木を打っていきます。入隅と出隅はコーナーキャップが取りつきます。


階段手摺の取り付け

階段手摺は建築基準法で取り付けなければならないものです。

取り付ける位置にもよりますが、床や踏板から75㎝ほどが一般的になっています。



建具つり込み

最後に扉を吊り、大工造作完了です。


8.屋根工事

ルーフィング

上棟工事当日に屋根やさんが来られ、ルーフィングを張ってもらい、防水処理を

します。
屋根の一番低い所から高い方に向かって張っていきます。


屋根の施工

上棟してからすぐに工事が可能なので、大工工事と同時に進んでいきます。
屋根ふき材はガルバリウム鋼板と瓦があり、形状も片流れや切妻、寄棟があります。


9.外壁工事

透湿・防水シート~下地

窓が取りつくと外壁の防水シートを張っていきます。これも下から上に向かって張っていきます。
そして、空気の通り道と下地になる胴縁というものを打っていきます。


外壁の施工

約3m×約45㎝の一枚のサイディングを下から順番に金物を使って張っていきます。窓の部分をカットしたり、換気扇や電気の線は穴を開けて通していきます。


コーキングの施工

外壁が張り終わると継ぎ目となる目地にコーキングを打っていきます。


10.防水工事

FRP防水

バルコニーやパラペットの防水工事になります。ガラス繊維のマットに樹脂を塗布して固めていき、最後に紫外線によって劣化しないようにトップコートと呼ばれる保護塗料を塗布します。



11.防蟻工事

防蟻

防蟻とはシロアリなどの被害を防止するために処理することです。柱や土台など地面から1m以内の部分に薬剤を噴きかけます。



12.左官工事

基礎巾木

準備中

13.クロス工事

パテ塗り

大工工事が終わると、次はクロス工事に入っていきます。
クロスを張る前にボードのつなぎ目やビスの頭はパテで平にしていきます。


クロス貼り

天井から張っていき、次に壁を張っていきます。入隅や建具枠廻りなどはコーキングで処理していきます。


14.住宅設備工事

ユニットバス

ユニットバスは1番初めに施工される住宅設備機器になり、大工工事の間に施工します。


キッチン

キッチンの施工はクロス工事が終わってからになります。
キッチンパネルを張り、キッチンを組んでいきます。


洗面台・トイレ

設備やさんが取り付けされます。組んでいきながら排水と給水の接続もしていきます。
キッチンとユニットバスの接続もします。


15.電気工事

電気配線

上棟から1週間前後で電気の配線をします。壁の中や天井の上に電気の線が通ってますので、石膏ボードを張る前にすべての配線をします。

石膏ボードが張り終わり、クロス工事に入る前にスイッチやコンセントの開口をあけておきます。



スイッチ・コンセント取り付け

クロス工事が終わってからスイッチプレートやコンセントのプレートを付けていきます。




16.タイル工事

玄関土間タイル貼り

玄関土間(下はコンクリート)に、水分を少なくしたモルタルを広げ、下地を作っていきます。接着モルタルを下地に塗ります。これが接着剤となり、下地とタイルをくっつける役割を果たします。300角のタイルを張っていき、最後に目地を埋めて、はみ出したのは拭き取っていきます。



アクセントのタイル貼り

準備中


17.美装工事

クリーニング

お家の中、すべて掃除していきます。床は養生を取っていき、掃除機をかけて水拭きをしていきます。窓や玄関土間もきれいにしていきます。



18.仕上げ工事

網戸

サッシやさんが網戸の取り付けをします。


現場に来ていただき、畳の採寸をしてから作成し、クリーニングが終わってから畳を入れてもらいます。


照明・カーテン

照明とカーテンを取り付けてもらいます。


19.その他

塗装工事

化粧梁や外部の配管などがある場合には塗装やさんに塗ってもらってます。


ガス工事

都市ガスやプロパンガスの場合にガス管の工事をしてもらってます。