トップページ > 地鎮祭や上棟式は、やった方が良いのでしょうか?

地鎮祭や上棟式は、やった方が良いのでしょうか?

建築時の地鎮祭、上棟式に関するご相談です

【ご相談内容】

家を建築する前に地鎮祭、棟上げの時に上棟式をするものだと聞きました。私たちは、そのあたりのことに、あまりこだわりがないので、やらなくてもいいかなと思うのですが、フィックスホームさんでは、どのくらいの割合の方が地鎮祭や上棟式をされますか?

このご相談に、

チームフィックス広報部

RAS(ラス)父さんがお答えします!

新築をする時、建築工事前に地鎮祭、骨組みを立ち上げる(建て前、棟上げ、上棟:それぞれ同じ意味)時に、上棟式をされる方がいらっしゃいます。

昔は、当たり前にされてきたことですが、最近ではその常識も、少しずつ変わってきているように感じます。


そこで今回は、地鎮祭や上棟式に関して、詳しく解説をしたいと思います。


1.家を建てる前に土地の神様に感謝し、工事の安全を願う儀式が「地鎮祭」

地鎮祭は建築工事を始める前に行う儀式で、土地の神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきました。土地の四隅に青竹を立て、しめ縄で囲んで祭場をつくり、お施主さまや住宅会社のスタッフ、工事関係者が参列して行います。神主さんにお願いして行うのが一般的ですが、信仰されている牧師さん、お坊さんにお願いされる方もいらっしゃいます。また近年では、地鎮祭自体を行わないケースも増えてきています。

地鎮祭にかかる費用は、神主さんへの謝礼(玉串料)のみで、フィックスホームで依頼をする神主さんの場合は、一律3万円です。地鎮祭で使用する祭壇や竹、縄、砂、お供え物などは全て準備してもらえます。またお酒やテント、地面に敷くシートなどは、フィックスホームでご準備しています。

ご依頼されたい神社さんがあれば、お施主さまにお任せしてご依頼いただいています。準備物については、それぞれの神社さんにより異なりますので確認してみると良いでしょう。

2.骨組みが完成した区切りとして、これまで無事に工事が進んだことへの感謝と、完成を祈願する儀式が「上棟式」

上棟式(じょうとうしき)とは、工事が棟上げ(むねあげ)まで終了したところで執り行う行事で、棟上げ、建前(たてまえ)ともいいます。最近はあまり行われなくなった上棟式ですが、決してなくなったわけではありません。

「やってみたい気はするけれど、やり方がわからない」という人もいるでしょう。でも建物の完成を願いますが、儀式という側面は薄れてきていて、上棟工事に携わった大工職人、工事関係者をねぎらうために行われる傾向にあります。そのため地鎮祭と違って神主さんは呼ばず、住宅会社の担当者や棟梁(とうりょう)に仕切ってもらうのが一般的です。

ですから統一された作法があるわけではなく、地域の風習や住宅会社、お施主さま側双方の考え方により、やり方が異なります。

フィックスホームでお手伝いしている上棟式にかかる主な費用は、「ご祝儀」と「手土産代」です。上棟式で使用する、御幣(ごへい)やお清めの酒、塩、お米などはフィックスホームでご準備しています。


ご祝儀は、棟梁や工事関係者へ贈ります。棟梁が一番高く1万円~3万円、現場監督やそれ以外の人には5,000~1万円が目安です。誰にいくら渡すのかは地域でも違いがあり、お施主さまには判断しにくいので、住宅会社の担当者や現場監督に率直に聞いてみるのが確実です。

また多くの場合は、ご祝儀と一緒に手土産をお渡しされます。手土産は、最近では缶ビール6缶パックと乾き物を一緒にお渡しされたり、中にはお赤飯やお酒の小瓶を一緒にしてお渡しされるケースもあります。


初めての事ばかりで戸惑うとは思いますが、フィックスホームでは、このあたりも完全サポートをしており、安心して家づくりを楽しんでいただいております。

3.地鎮祭や上棟式をされる割合とは?

あくまでフィックスホームで建築をされたお施主さまに限ってのことでお伝えするならば、地鎮祭については約98%、上棟式については約30%くらいの方が行われています。(正確に統計を取ったわけではありませんのでご了承ください)

これを多いと見るか、少ないと見るかはさまざまですが、いずれにしても一生に一度あるかないかの家づくり。あとから振り返って、「やっておけば良かったなぁ~」ということにならないように、ご家族やご両親さまとも相談の上、お決めいただきたいと思います。


これを機会に、家づくりの流れを研究しておかれるのはいかがでしょうか?

何か質問などありましたら、ご気軽にお問い合わせください。