2023.02.10
住まい
家族(親子・夫婦)
人間関係
仕事
お金
考え方
知識・情報
教育・学び

実家が所有する敷地内に離れ建物として家を建てる時の注意点

楢崎隆也「家学の時間」

こんにちゎ^^

住宅コンサルタントのならざきです!

フィックスホームは、大津市・草津市・栗東市・守山市周辺で、高気密高断熱の省エネ・エコ住宅を建てる工務店です。



僕らの住む滋賀県の南部エリアは、京都や大阪へのアクセスが良い割には、ある程度、買い物なども普通にできるけれど、都会ほど建物や人が密集しておらず、ほどよく田舎という言葉がよく似合い、僕はとても好きです。



また少し郊外へ車を走らせれば、琵琶湖や山や川など自然も豊かで、のどかなエリアもたくさん残されています。滋賀県出身の皆さんの中には、ご実家の敷地内で、母屋の隣に息子さんや娘さんの家を建てることができる、十分なスペースのある場合も多いです。



実家が所有する敷地内に離れ建物として家を建てる時の注意点

完全な同居ではないものの、ご夫婦どちらかの実家の敷地にある母屋の隣に、自分たちの家を建てたいと思えるかどうかは、立地条件やご両親さまとの関係性など総合的に考える必要がありますが、ここ最近の滋賀の南部エリアの地価の高止まりを目の当たりにすると、それも一つの選択肢ではあると考えるのが自然です。

そこで、近年ご相談の多くなってきている、実家の敷地内での住宅建築について、検討する時に注意しておきたいことはたくさんありますが、今回は真っ先に確認しておきたいポイントを3つに絞って言語化しておきます。



ライフライン整備の確認

住宅が住宅であるために一番大事なことはライフライン(電気、上下水道、場合によってはガス)の整備です。一概には言えませんが、通常、母屋がある以上、すぐ隣に建築する場合には、ライフラインが整備されていないことはありません。



しかし上下水道については、基本的に1宅地に1本ずつという前提があるために、同一敷地内に2棟の建物があったとしたら、途中で分岐してそれぞれの住宅で使うということになります。水量は十分か、下水配管はどのように接続するのか(排水は高い方から低い方へ流れるため勾配が必要です)など、住宅会社や工務店に相談して確認してもらう必要があります。



離れ(付属建物)の定義

1つの敷地に対して1つの建物しか建てられないという基本的な考え方で、1つの敷地に建っている「主(母屋)」の建物に対し、付属した建物のことを「離れ」と呼んでいます。ちなみに、建築基準法では「離れ」という表現は存在しません。



また、あくまで母屋に対する付属建物という位置づけですから、トイレ・キッチン・お風呂のいずれかが無い建物のことを一般的に離れと呼んでいます。つまりトイレ・キッチン・お風呂が揃っている建物のことを住宅と呼び、どれかが欠けている建物が付属建物になります。



また付属建物であっても、10㎡以上の建物については、建築確認申請が必要になりますし、建築基準法に沿って、さまざまな法令規制を守りつつ建築しなければありません。母屋の建築の際には余裕があったとしても、建蔽率や容積率も注意をしておかなくてはなりません。



住宅ローンの利用

離れ(付属建物)を建築する際に、住宅ローンを利用して進める場合、銀行が設定する抵当権についても確認しておかなければなりません。基本的に抵当権は、母屋と離れ(付属建物)、そして敷地全部に対して設定されると考えておいた方がよいでしょう。



もし、すでに母屋と敷地に対して抵当権が設定されている場合(現在、返済中の住宅ローンなどがある場合)、全く別の金融機関では借り入れをすることができない可能性が高いと言えます。



そのような場合は、母屋と敷地に抵当権を設定している金融機関(現在、返済中の銀行)へ、まずは相談してみるとよいでしょう。ローン残高などにもよって金融機関の判断は違うと思いますが、銀行側から何か新しい提案があるかも知れません。



最後に

滋賀県の南部エリアは、地価が高止まりを続けており、希少性の高い優良物件は、ますます高騰することが予想されます。少ない優良物件情報に、多くの方が集中している状態だと言ってよいと思います。



そこで滋賀県内にご実家のある方が、その敷地内に家を建てられるスペースがあるので利用できないものかと考えられるのは自然な流れです。



また今後、人口が減っていく中で、実家の敷地があるにも関わらず中途半端な場所に新たに土地を購入して、いざ処分する時には、大きく値崩れをしてしまうのではないかと心配されている方もいらっしゃいます。同一敷地内の離れ(付属建物)工事は、ケースバイケースであることが多いです。何かきになることがありましたら、遠慮なくご相談ください。



★家づくりは望む人生を手に入れる手段です。望む人生を手に入れられないとしたら、家づくりが成功したとしても、意味がないと私たちは考えます。



人生は家づくりだけで考えないで下さい。私たちと一緒に望む人生を手に入れましょう。この記事があなたの望む人生を手に入れるお役に立てれば幸いです。




それでは、また~^^/



2023年2月 栗東市目川 比較現場見学会のお知らせ

【リアル or WEB 比較現場見学会】

年中快適に過ごせる高気密高断熱住宅!

無垢材の“あたたかみ”を感じる心地良い住まい 4LDK35坪 高性能エコ住宅

日  程 : 2023年2月17日(金)~19日(日)3日間

時  間 : 10:00~16:00まで(ご希望日により、受付可能時間が異なりますのでご注意ください)

場  所 : 滋賀県栗東市目川

アクセス : 臨時駐車場のご案内

         会場には駐車場がございません。

         ご予約をいただいたお客さまへは、事前に臨時駐車場のご案内をお送り致します。

         当日迷われましたら受付担当 西口(080-5338-5033)までご連絡ください!

備  考 : WEBご予約の締め切りは2月18日(土)17:00までとなります。

       ※今回の見学会は、完全予約制見学会です!

          昨今の社会環境の変化に柔軟に対応するため、ご予約状況により、

          締め切りを早める場合がございますのでご了承ください。

         ※社会環境の変化に関する対策とお願い

フィックスホーム公式Youtubeチャンネル

家づくりに関する話題をさまざまな角度から動画で解説!

完成見学会会場[Room Tour]や間取りのワンポイント現場レポートなど、最新のお役立ち情報が満載。今すぐチェックして、チャンネル登録をお願いします!

フィックスホーム公式Instagram

施工事例の画像を中心としたインテリアやデザインを検討していただけるアカウントです。ストーリーズで現場見学会のご案内や、施工事例をリールでご紹介しています!

子育て間取り滋賀 by Fixhome

子育て世代に人気の間取りから平屋まで、さまざまなパターンの間取りを多数掲載しています。今後の家づくりの参考にしていただけるアカウントです!

エコな家づくりを始める人 必須の資料請求(エコ住宅スターターキット)